医学部難関大マンツーマン指導塾
吉祥寺駅徒歩2分 / オンライン全国対応

2021年5月2日

個別と集団授業の違い~個別指導を選ぶメリット

アイキャッチ画像

ASIRスタッフのKomabouです。
本日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。

暖かくて風のない晴天の日が来ると、「いよいよ春爛漫だなあ」という気持ちになりますよね。

さて、皆さまは、受験勉強の成果を決めるものは何だとお考えですか。
受験勉強の成果は、「学習者の素養 × 学習の質 × 学習時間」で決まります。
個別指導は、この「学習の質」に問題のある生徒さんにとって、有益な指導形態になります。個別指導は、学習の質に直接テコ入れし、その質を上げていきます。
また、自力では充分な学習時間を確保することができない生徒さんにも、有益な指導形態となります。

以下のいずれかに覚えのある生徒さんは、学習の質に問題があるのかもしれません。
・教科書は簡単なので、受験勉強に重要ではないと思う。
・流行りの参考書をたくさん読んでいるが、問題が解けない。
・自分の弱点が分からず、何を勉強すればいいか分からない。

紙面の都合上、これら一つ一つの理由を述べることは割愛しますが、長年の指導経験上こういった考えを持っている生徒さんに問題があるように思います。

さて、では今号では、この「個別指導の特長・メリット」について、いろいろな観点から掘り下げてみたいと思います。

昔からの認識だと、「個別と集団は、同じ。個別は、出来ない子を基礎からフォローアップするだけ」というイメージになるかと思います。
実際、個別指導を、「落ちこぼれの子を基礎から掬(すく)い上げていくもの」だとイメージしていた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

それらは、昨今では古い認識であると言えると思います。
個別は、双方向的であるということが、最も重要な点です。
集団授業と個別指導の違いは、動画視聴と双方向的授業の違いと同じです。

言い方を変えると、一方向的な集団授業で棄損している点は多いので、それを拾い上げていくのが個別指導です。
本人の学力に合ったことをコントロールしてやって、効率的に、迅速に学力を上げていきます。
業界の中で見ても、本人の学力に合わないことをやって伸びないという事が、多いのです。
勉強を適切な手順でやっていくことが、効果的に、迅速に学力を上げる秘訣となります。

よくいらっしゃるのが、「学生の講師の個別指導塾で教科書をやってもらって、そのあとでアシリで入試問題をお願いします」という方や、「学生の講師の個別指導塾で基礎を固めてから、そのあとでアシリで応用問題を扱ってもらいます」という方なのですが、最初からアシリのプロ講師のところへ来ていただいた方がよいのです。

入試問題や応用問題ができないのは、基礎ができていないからであり、基礎に抜け漏れがあり、基礎の運用ができていないからです。
基礎の抜け漏れを判別するのは、学生の講師(解説を読むだけ)ではできず、プロ講師が必要です。どこが抜け漏れしているか判別できないため、学生講師に基礎固めをさせるという事が、そもそも無理なことなのです。
そのため、最初からプロ講師のところへ来て頂いて、プロ講師に基礎から応用・発展まで任せたほうが効率的です。

理系でいうと、応用問題は、使っている論理の数が多いです。
基本問題は1つの理論しか使っていなくても、応用問題は、3つの論理を組み合わせて解かなければならないのです。
そのため、理解していない論理を的確に見抜いて、手当てしていく必要があります。
それができないと、時間を使っても成果が上がらないと言えます。
それができるのが、個別指導のプロ講師であるといえます。

以上の内容、いかがでしたか。
疑問だった点や、聞きたい点があれば、お電話ですぐに対応できます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

タグ /
電話で体験授業の申込&相談0422-27-2768受付時間 9:00 - 22:00(年中無休) 体験授業を
Webで申し込む