医学部難関大マンツーマン指導塾 アシリ

医学部・難関大マンツーマン指導塾
吉祥寺駅徒歩2分

体験授業の予約専用ダイヤル

(24時間 年中無休)

医学部難関大マンツーマン指導塾 アシリ

医学部・難関大マンツーマン指導塾
吉祥寺駅徒歩2分

2025年5月14日

秋田大学医学部に8ヶ月で偏差値10不足から逆転合格「一番苦手な数学を医学部レベルにしてもらえた!」

アイキャッチ画像

18歳。現役生。女性

【 成績向上 】
第一回全統共通テスト模試(3年)
数学① 51点 偏差値 56.3
数学② 46点 偏差値 51.4

共通テスト本番
数学① 73点 リサーチでの偏差値 58.3
数学② 72点 リサーチでの偏差値 57.8

【 合格実績 】秋田大学医学部 偏差値62.5相当

受講前はまだ受験に対する意識が低く、基礎事項もたくさん抜けている状態でした。模試でもいつも偏差値が50台前半で他の教科よりもかなり偏差値が低く、数学が全体偏差値の足を引っ張っている感じでした。校内のテストでも数学は平均点に届いてないことが多かったです。

高校2年生の冬ごろに本格的に医学部受験を意識し始め、模試での判定が医学部に合格するには程遠いほど低く、まずいと思いました。自分は身の回りに医学部受験の経験者がいなく、高校2年生までは医学部受験に対する意識も低かったため、受験で戦っていけるだけの医学部受験の知識がなく心配になりました。

また、自分の苦手とする数学について、残り一年で受験で戦えるぐらいまでレベルを上げるために学習したり、学習する内容を取捨選択したりすることは私一人では難しいと感じていました。小論文など教材選びについて、私がどのような教材を使ったらいいのか、どのように学習を進めたらいいのか、などを迷っている時に、よい参考書を教えていただいたり、学習の仕方を丁寧に教えてくださったりしました。共通テストや2次の点数の取り方について、医学部合格に必要な点数を取るために解き切りたい問題数について教えていただいたことで、実践的な問題演習の中でそれを意識しながら解くことができるようになりました。

基礎が抜けていても叱られるのではなく、基礎漏れを無くすために教科書などを使いながらひとつひとつ丁寧に教えてくださいました。また、基礎を固めるために具体的にどう勉強すれば良いか指南していただきました。

どうしてその解法を使うのか、どのように問題を解釈するか丁寧に教えていただきました

問題の解き方を教えていただく時に、どうしてその解法を使うのか、どのように問題の内容を解釈するか、などを丁寧に教えていただき、ただ問題に対し解法を一対一で対応させるのではない思考力を身につけることができました。

図形の問題において、複素数で解く方法とベクトルで解く方法とを教えていただきました。

図形の問題で複数のベクトルの始点の置き方を教えていただき、その中でどこに始点を置いたら計算が楽になるか、一緒に考えてくださいました。もしメディオン(アシリが運営元)の指導がなければ、そのような問題に対する複数の見方を身につけるのに、自力で問題集や参考書をたくさん使って学習するしかなかったと思います。私は先生のご指導のおかげで、このように自力でとにかくたくさん問題を解くことで力を身につけることなく、時間を大幅に削減することができました。

基礎の抜け漏れを発見してもらい、丁寧に一つ一つ潰していくような指導が効果的でした

授業内で問題を解くうえで、基礎の抜け漏れを発見してもらい、それを教科書を使いながら丁寧に一つ一つ潰していくような指導をしてくださいました。また、課題として教科書の問題や教科書傍用問題集の問題を出していただき、基礎固めを徹底的に行うことができました。学校では応用的な入試問題の演習が多く、私はその応用的な問題演習についていくのに精一杯で、自分が課題だと感じていた基礎漏れへの対策を満足にできていませんでした。入塾した当初は基礎ばかりでこれで入試に間に合うのかという不安も少しありましたが、徐々に塾の課題の問題や学校での演習問題がとけるようになってきて、伸びている実感がありました。基礎が固まってきたタイミングで、少し応用的な塾の課題も手がつけられるようになってきて嬉しかったです。私は数学の基礎事項がだいぶ抜けていたため、授業で扱うさまざまな問題に対応するために必要な基礎知識を何度も教えていただき、確認することができました。

短い入試期間で成果が出るように勉強法をコーディネートしてもらえました。

目標点数を取るためにどのような問題をどれくらい攻略すればよいか教えていただきました。合格するために必要な点数の当てをつけてもらえたため、実践演習でそれを意識しながら解けるようになりました。また、目標が明確になったことでモチベーションも上がりました。入試までの期間が短かかったので、そのうえで成果が最も出るような教材の組み合わせを教えてもらえて、それに取り組むことで寄り道をせずに、効率的な学習を行うことができました。共通テスト後から2次試験までの短い期間でできるだけ力を伸ばすための学習方法や教材についても教えていただいたことで、勉強法について悩むことなく、すぐに2次対策に取り掛かることができました。また、入試までの日数を考え、その日数で最大限力を伸ばすために問題の量や内容を工夫していただきました

ネットの不確定な情報源に惑わされることなく、成果の出る勉強法を教えてもらえました。

目標点数を取るために必要な問題、捨てていい問題を教えていただき、必要な問題を解き切るための指導をしていただきました。共通テストでどこまで解けば良いのかを教えていただきました。もし受講していなければ、ネット上の情報を参考にして自分でどこまで解けばいいか決めたと思うのですが、ネット上の情報は不確定で情報源によって内容もだいぶ変わってくるので、どこまで解くかというラインにいまいち自信をもてなかったと思います。塾で教えていただいた情報は確かなものだったので、安心感があり、自信を持って問題演習をすることができました。また情報を集めて悩む時間も省けました。2次試験の演習についても学校ではなかなか教えてもらえない、ここまで解かなければいけない、というラインを私の志望校に合わせて教えていただいたため、実践演習のときに意識できてとてもよかったです。

基礎事項で抜けていたところを授業内で何度も確認することで、周りの子と同じくらいしっかり基礎固めをすることができました。

問題を解くだけではなく教科書を使って勉強する方法で頭の整理が進みました。

それぞれの授業で間違えた問題をもとに、それに似た問題をや苦手な分野の課題を出していただきました。それをこなすことで、自分の苦手分野を少しずつ潰すことができました。

例えば、私は数Cの分野がとても苦手で、授業のなかでもうまく解けないことが多かったです。それをふまえ、先生が数Cの教科書や教科書傍用問題集の問題を課題としてたくさん出してくださったおかげで、苦手だった数Cの基礎事項を身につけることができました。

自分一人でやっていると、基礎事項を確認するために教科書を読もうと思うことがあまりなく、とにかく問題を解こうとしがちでした。ですが、問題ばかり解いていても、頭の中で整理が進みませんでした。先生と一緒に教科書に戻りながら基礎事項を確認できたことで、内容の整理が進みました。

共通テスト後、残り一ヶ月で勉強のやり方や進め方などレクチャーいただけました。

残りの日数に合わせて、どのような問題集をどのようにこなしたらいいか、何度もアドバイスをいただきました。2次対策について、私は自分が受ける大学が共テの配点が高かったこともあり、共テが終わるまで2次対策の内容についてあまり考えていませんでした。そのため、共通テスト後、残り一ヶ月でどのように勉強すればよいかわからず迷っていました。しかし、先生が残り一ヶ月でどのような教材をやりこめばいいのか、どのように勉強すればよいか教えてくださり、2次対策の指針を固めることができました。

また、数学以外の勉強方法もアドバイスをいただくことができ、とてもありがたかったです。私は数学の他に化学が苦手だったため、化学の勉強法について相談するとまずは基礎的な問題集をこなすことが大事だと教えてくださいました。そのとおり基礎的な問題をたくさん解いたことで、化学の問題が以前よりもぐんと解けるようになりました。また、地理をどのように学習したら良いのか迷っていた時も、よい参考書や学習の進め方について丁寧に教えてくださいました。

別解を軽視しない指導で、複数の視点で問題を捉えることができるようになりました。

一つの問題に対して複数の解法を教えていただいたことで、問題へのアプローチの仕方を以前よりもたくさん考えることができるようになりました。例えば、ベクトルと複素数、どちらでも解ける問題について、ベクトルを用いた解答、複素数を用いた解答のどちらも丁寧に教えていただきました。問題集の解答では解法は1つしか書かれていないことがあったため、塾で複数の見方を教えていただけてとてもありがたかったです。

他に場合分けの方法・視点を複数教えてもらえたことで、問題に応じて楽な場合分けの仕方を選択することができるようになりました。私は1つの解法、考え方に固執してしまうために解答の指針を上手く立てられないことが多かったのですが、このように複数の解答の仕方を教えていただいたことで、以前よりもスムーズに問題に取り組めるようになりました。自分で演習していると、問題量を重視して別解の理解を軽視してしまうことが多かったため、塾で別解も丁寧に扱っていただき、とてもありがたかったです。

自分の考え方の何がおかしいのか指摘いただけることで学習効率が高まりました。

問題を間違えた時に、どのような考え方をしたため間違えたのか、もしくはどのような基礎事項が抜けているのかを確認し、間違えた理由を明確にするようにしてくださいました。自分の考え方の何がおかしいのか指摘いただけることが大きかったです。計算の方法まで言及してくださったことで、次に似たような問題を解く時に間違えない、またはよりスピーディーに解くことができるようにしてくださいました。図形の見方を工夫することで計算が楽になるように教えていただくことも多かったです。答案を見るだけではなく、思考プロセスまで聞いてくださったことで、答案では見えないような考え方で間違っている部分も明確にすることができ、間違えた問題を消化不良で終わることがないようにしてくださいました。

受験生活での感情的な山場(大変な思い、辛い思い)のエピソード

12月ごろに模試や実践的な演習での点数が全然上がらず、もう受からないんじゃないかと毎日不安でした。また、私は部活の引退が遅い分、他の人よりも本格的な受験勉強のスタートが遅れており、秋から冬はその遅れをなかなか取り戻せずにずっと焦っていました。しかし、そんな時も先生方が学習面で継続的にサポートしてくださったおかげで、受験当日までモチベーションを落とさず勉強を続けることができました。

どんな方にメディオンをお勧めしますか?これからの受験生へメッセージ

医学部受験を目指しているが、基礎が抜けている、今のままだと現役合格が難しいと言われている生徒。成績を急激に伸ばしたい生徒におすすめ。大手だと基礎が固まっていることを前提に指導されると思いますが、メディオンではひとりひとりの状態に合わせて基礎的なところから丁寧に指導をしてくださるため、自分に合った効率的な学習ができ、現状が厳しい人でも合格にグッと近づくことができると思います。

周りでオンライン塾を受けている人がいなかったため、受講前は少し不安がありました。しかしホームページからわかる、基礎的な部分から確認して、自分のような現状では現役合格が厳しいとされる生徒も合格を目指せるようなご指導をしていただけるという点に惹かれ、入塾を希望しました。オンラインだと家で受講できるため、部活が忙しい時などに通塾の時間を節約できて良かったです。実際に受けてみると特に不便なことはなく、対面でないが故に困るようなことはありませんでした。私にとっては、家で受講するメリットがとても大きかったように思います。