医学部難関大マンツーマン指導塾
吉祥寺駅徒歩2分 / オンライン全国対応

2021年11月10日

自律神経は、乱れてしまったら、もう一度整えればOK!

アイキャッチ画像

アシリのKomabouです。本日もブログをお読みくださり、ありがとうございます。

アシリ吉祥寺では、冬季講座が始まるまでに入会して下さる生徒さんを募集しています。どんな方でも、歓迎です。自分の学力に自信がないから大丈夫かなと尻込みせずに、ぜひ積極的に飛び込んでください。基礎ができていなくても叱らず丁寧に教えるプロ講師が、オーダーメイドのカリキュラムを作成いたします。

今なら、「冬季講座費用から30000円OFFキャンペーン」を、先着10名様で実施しております。こちらのキャンペーンは、12月1日より受付開始いたします。年明けまでに学力をブラッシュアップさせたい方、基礎固めをしたい教科がある方は、空きがあるうちにお急ぎお申し込みください! 冬季講座は、12/15~1/7です。

秋らしい天候で、相変わらず天気予報はコロコロ変わります。風のある日や雨の日も少なくない一方で、秋晴れで温かい気持ち良い日があると、遠くまでサイクリングに行きたくなりますね。そういう日に限って、こまごました仕事が多かったりするのですが、紅葉が散る前に、立川の昭和記念公園や、多摩地区の野山北・六道山公園などには、1回は紅葉狩りに行ってみたいと思っています。こういう時期ですし、私の周りの人も忙しいため、ひょっとしたら一緒に行く人がいなくて、一人で紅葉狩りして、一人でお団子を食べて帰ってくるかもしれませんが。

では、話題を変えますね。最近、私が健康のために気を付けていることが3つあります。受験生に健康を維持するよう呼び掛けているので、私自身、きちんとしなければと思ってのことです。

1つ目は、「朝の散歩」です。在宅勤務の日は、起床後、近所の空き地まで散歩に出かけ、朝の光を浴びて体内時計を整え、体を動かして心身のスイッチを入れます。仕事の前なので疲れないように15分ほどの散歩にするのですが、朝、行うことで、効果が覿面(てきめん)です。仕事が終わってから体を動かすよりも、朝、ウォーキングすることで、自然な生活リズムの形成につながっています。

2つ目は、「午前中に、しっかりと朝食をとること」です。今までは、午前中に何も食べず、午後3時に昼食をとって午後6時に夕飯をとっていたりしたのですが、やはり朝食をしっかりとることで、心身にスイッチが入って、自然と「今日も気合を入れて仕事しよう」という気分になります。

3つ目は、焦ったときや、嫌なことがあった時、つらいことがあった時などに、深呼吸し、呼吸を整え、深く息を吐いて呼気を整えるようにすることです。こうすることで、自律神経を整えることにつながります。受験生の皆さんは、コロナ禍の状態で多くのストレスを抱え、自律神経が乱れてしまう人も多いと思います。本日は、その自律神経についての話題です。

先日、NHKで「人生レシピ」という番組をやっていて、小林先生という方が自律神経について語っておられました。興味深い有益な部分を列挙すると、こういうことです。「人間は、焦ったり、嫌なことがあったり、イライラしたりすると、交感神経が優位に立ちすぎてしまい、呼吸や呼気が浅くなって、その結果、脳に酸素が行き届かなくなって、自律神経が乱れてしまう。そんなときは、息を深く吐くことを、意識的に行うとよい」。コロナ禍の現在、誰もがストレスや悩みやツラさを感じていても無理のない話です。自律神経を整えるため、意識的に呼吸や呼気を整え、副交感神経を働かせるようにするとよいということですね。

また、自律神経を整える方法として、以下のような技を薦めておられました。「寝る前に、1日3行の日記を書くとよい。まず1行目には、今日、嫌だったことやツラかったこと、悲しかったことを書く。2行目には、今日、楽しかったことや嬉しかったこと、良かったことを書く。3行目には、明日の目標を書く」。人間は、どうしても嫌なことやツラかったことをよく覚えていて、それがストレスとなって体にまとわりついて離れないらしいです。自律神経を乱す一因のそれを1行に書き出すことで、第三者的に俯瞰でき、脳や記憶の整理ができて忘れ去ることができるのでしょう。また、人間は嫌だったことが念頭にあって楽しかったことや嬉しかったことを忘れてしまいがちなので、それも意識的に書き出して思い出すことで、ストレスを軽減して自律神経が整います。さらに最後に明日の目標を短く書き出すことで、自分の士気を高めて自分を鼓舞することにつながります。

いかがでしたか。自律神経は、乱れてしまっても、もう一度整えればOKです。入浴、運動、リラックスタイム、体操を習慣にするのも良いですし、「タンパク質と食物繊維と発酵食品が豊富な食事」をとるなど、自分のお気に入りの方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

タグ予備校 /個別指導 /健康 /副交感神経 /受験 /呼吸法 / /大学受験 /日常 /紅葉 /自律神経 /自然 /
電話で体験授業の申込&相談0422-27-2768受付時間 9:00 - 22:00(年中無休) 体験授業を
Webで申し込む