合格インタビュー 理工学部に合格したS.S.くん①

アシリスタッフのKomabouです。
本日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。
濃い緑が美しい季節になってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
木漏れ日もすごく気持ちよくて、日光浴や日なたぼっこにも適した季節になりましたよね。
東京都多摩地域では、アジサイが咲き始めたほか、タチアオイという花が綺麗に咲いています。
私は、近所の公園で若い男女がバスケットボールをやっているのを見るたびに、「ああ、青春だなあ」と思い、自分の青春時代を思い起こして、元気をもらっていました。
ワクチン接種が行き届いて、緊急事態宣言の要らない世界になることを、心から祈っています。
4月から学年が上がって新生活が始まった人、新たに浪人生活を始めた人、色々いらっしゃると思いますが、アシリは、医学部・難関大を目指す皆さんを応援しています!
さて、本日は、希望する大学の理工学部への合格を見事果たしたS.S.くんの合格体験記をご紹介したいと思います。
Q.入塾前の偏差値と、入塾後の偏差値を教えてください。
答:41.2⇒52.5
10以上の偏差値アップ、お見事です!
アシリの環境も気に入ってくれたようで、アシリの講師たちとも相性抜群だったようなので、そのあたりも功を奏したのでしょう。
Q.1日の学習時間を教えてください。
答:8時間
やはり、理系で理工学部を目指すとなると、8時間は勉強するのですね。
医学部受験生並みの勉強時間で、合格を勝ち取ってくれました。
Q.効果を感じた指導方法を教えてください。
答:数学: 数Ⅲを教えてもらった後に、1対1なので自分の苦手な部分を理解してもらっているので、どこを復習すればよいのかを明確にしてもらえたところ。
英語: 単語・文法の小テストは8割以上取らないと先の単元に進まないので、完璧にしてもらえたところ。
アシリの個別指導では、〈口頭試問〉という指導法が採られており、生徒に細かく質問をして、それに対するリアクションや反応、表情を見て、理解度を確かめてから、次に話す内容を決めていきます。
そのため、リーズナブルな授業料でも密度の濃い授業を実現でき、生徒のほうでもアウトプットが増えていくことで、「ただ流されて聞いている」という状態を避けて、積極的に知識の整理や定着を図ることができるのです。
今回の合格インタビューでは、数学の「1対1なので自分の苦手な部分を理解してもらっているので、どこを復習すればよいのかを明確にしてもらえたところ」という点に、アシリの個別指導のメリットがよく表れていたと思います。
面倒見の良い講師を揃えているので、生徒をほったらかしにせず、復習内容もきちんと指定して、万全な学習サイクルの確立にコミットしていく、ということです。
以上の内容、いかがでしたか。
疑問だった点や、聞きたい点があれば、お電話ですぐに対応できます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。