医学部難関大マンツーマン指導塾
吉祥寺駅徒歩2分 / オンライン全国対応

2022年1月28日

たまには果汁100%のジュースを飲もう!果実のアロマで心身のバランスを調整

アイキャッチ画像

アシリのKomabouです。本日もブログをお読みくださり、ありがとうございます。

アシリ吉祥寺では、新規に入会して下さる生徒さんを募集しています。どんな方でも、歓迎です。自分の学力に自信がないから大丈夫かなと尻込みせずに、ぜひ積極的に飛び込んでください。基礎ができていなくても叱らず丁寧に教えるプロ講師が、オーダーメイドのカリキュラムを作成いたします。

アシリ吉祥寺では、経験豊富なプロ講師による質の高い授業と良質な受験指導を、リーズナブルな授業料で受けられるのが最大の魅力です。プロ講師陣は、経験豊富で受験指導の専門的なプロでありながら、全員が洗練されたホスピタリティ精神を持っており、生徒たちのモチベーションをガッツリと向上させます。

また、アシリ吉祥寺は、医学部受験生に向けた情報を積極的に発信していますが、文系の生徒さんも非常に歓迎しています。もちろん、医学部以外の理系学部に進学を希望する理系の生徒さんも歓迎です。

「ロウバイ」とは、1月から2月にかけて、スイセンのような甘い香りの漂う黄色い花をつける低木のことです。ロウ細工でできたできた梅の花に似ているため、「ロウバイ(蝋梅)」と言うのだそうです。2月上旬は、多摩地区の都立公園でロウバイとマンサクの花を楽しむことができ、その時期になると私は、「ああ、もう少しで春だな」と思います。そして、この度、ロウバイを英語で「winter sweet」と言うのだと知りました。英語圏の人も、風雅な命名をしますね。春になったらオミクロン株の感染も下火になっていて、皆さまが幸せを感じられるような季節がやって来るよう、陰ながら応援いたしております。

さて、私は、最近になってちょっとホッとしていることがあります。それは、髪の毛が抜けなくなったことです。例年、梅雨から秋の初めにかけて大量の髪の毛が抜けるのですが、昨年はコロナ感染の不安もあり、半端ない量の髪の毛が抜けました。そのため、ハゲてきたのを分からないようにしようと、あえて髪型を非常に短くしたりしました。でも、新年を迎えてから、髪の毛が抜けなくなったので、「この時期に髪を増やすしかない!」と意気込んでおります。人口増毛ならぬ、自然増毛が頼みの綱という状況です。

さてそんな私ですが、新たな悩みがあります。先日のブログで申し上げたように、「一晩中、深くて長い夢を見続けている。つまり、おそらく一晩中にわたって浅い眠りにしかつけていない夜が、もう1か月半くらい続いている」という状態なのです。

私は、府中の郊外で一人暮らししている時、ある内科医の先生にお世話になっていて、多くのアドバイスを頂いたので、それらを改めて実行してみることにしました。その内科医の先生は、私が卒業した中学高校の先輩であり、東大医学部卒という事で、地域住民から絶大な信頼を寄せられていましたよ。私が今回実行したアドバイスは、以下の3点です。

(1)運動不足を解消し、筋肉をつけるように心掛ける。

(2)入浴でのぼせてしまうのは、睡眠や熟睡を妨害する恐れがあるので、避ける。

(3)果物は、身体の調子を整えてくれるので、100%ジュースで果汁を摂取する。

上記の点を改めて実践してみると、今まで「温かくて気持ちいいから」という理由で長風呂し、いつも風呂でのぼせていたと気づきました。また果汁100%ジュースは、最近飲んでいなかったのですが、果物の自然のアロマを大量に摂取でき、心身ともに好調子になり、心身の機能を整えてくれます。普段は勉強で忙しい皆さんも、ぜひコロナ禍の体調維持法として試してみてください。ただ、果汁100%とはいえジュースですから、飲んだ量に応じて果糖・糖分を摂取することになります。他のお菓子やスナックの代わりとして、お試しあれ。

上記の3点を実行してみて、私の睡眠は改善されてきたのですが、それでもなお、私は思い切って「ある対策」を打つことにしました。それは、「寝るときにカーテンを開け、太陽光の明るさで自然に目を覚ますようにする」という作戦です。私は学部生の時に教職課程の体育を取っておりまして、「朝、起きられない人は、カーテンを開けて寝れば、朝日の光で自然に起きられる」というアドバイスをもらいました。そして、近年は欠かさずそれを実行するようになりました。

でも、私の母が、昨年の夏に、「寝るときはカーテンを閉めた方がいい。その方が熟睡できるから」と言ってきました。でも私は、「わかったよ」と返事して、実際にはカーテンを開けて寝て、日の出とともに朝5時に起きておりました。そして、昨年の秋も、母は、カーテンを閉めて寝るよう薦めてきましたが、私はカーテンを開けて就寝し朝日の光で起床するという習慣を続けていました。

月日は経ち、昨年の12月になっても、母は私に、寒いからカーテンを閉めて寝るように言ってきました。ついに私は折れて、昨年の12月からカーテンを閉めて寝るようになったのですね。そうすると、朝日の光が眩しくて目が覚めるという習慣が途絶えてしまい、仕事のない日は朝9時半くらいまで寝ている日が多くなりました。その結果、寝つきも悪くなり、睡眠の質も落ちたのだと思います。

そして、私が朝遅く起きるようになったので、母も私に小言を言ってくるようになりました。そんな経緯があって、私は再びカーテンを開けたまま眠ることに決めたのです。それを母に伝えると、事あるごとに早く起きるように言ってくる母が、「寒いから、カーテンは閉めて寝た方がいい」と言うのです。私は、母とは仲が良いほうで、喧嘩はしないのですが、そんな時、「母ももう、歳をとったな」と思うのですよ。

このブログを書く時、コロナ感染が不安な今の時代でも、「皆さんを励ますような内容、皆さんの気分転換になるような話題、皆さんの心がホンワカするような内容」をお届けできたら、といつも本心から思っています。皆さんも、本日のブログで、しみじみした気持ちになって頂けたら幸いです。

タグコロナ /ロウバイ /予備校 /個別指導 /受験 / /大学受験 /太陽 /日光 /日常 /睡眠 /自然 /起床 /髪の毛 /
電話で体験授業の申込&相談0422-27-2768受付時間 9:00 - 22:00(年中無休) 体験授業を
Webで申し込む